2013年03月27日

すごいおばちゃん

たまには読みやすい本を紹介しよう。

“Lean In”, by Sheryl Sandberg



男女差別は縮小傾向にあるとはいえ、まだまだ格差は大きい。自己主張は薄く、自己評価は低く、真の男女平等が達成されるにはいくつかの障害がある。著者は自身がキャリアを積んでいく上で重要だったことを述べていく。

女性は野心が欠けている。それは幼い頃から偏見を持たれてきているから;男は度胸、女は愛嬌。人は偏見にさらされると、そのとおりに行動してしまうもの。そうして「理数系の学問やら仕事ができないだろう」という考えが植え付けられてゆく。野心的に見えると嫌われてしまうことが多い。ワークライフバランスを迫られるのは女性ばかりーーでも、両親ともキャリアで成功している方がいいという証拠もある。恐れることなんて何も無く、もっと挑戦すると良いのだ。

偏見は根強く、インポスターシンドロームに陥ってしまう;自分の業績を自分の実力であると信じられないのだ。手を上げて発言することに消極的になり、機会を逃してしまう。女性が発言しやすいような環境を作ることが大事だし、女性自身ももっと自信を持ち積極的になることが肝要。

仕事での成功は、男性なら良いヤツと思われがちだけど、女性だと嫌なヤツだと思われがちという実験結果がある。誰からも好かれたいと思うのは自然な気持ちであり、嫌われたくないから交渉に臨みたくなくなってしまうのだ。この無意識の偏見を所与とするなら、自分のためではなく他の人のためでもあると強調したり、交渉の正当性を主張するといいだろう。

職歴はたとえるなら梯子ではなくジャングルジム;どんな方向にもいける。リスクを取り、成長する業界に飛び込み、笑顔で昇進機会をつかむといい。長期的な目標と、1年半でできる目標を持つこと。チームで出来る目標と、自分が学べるスキルは何かを考えるとよい。

相談相手がいることは重要であり、昇進に結びつく。 でも、眠れる森の美女のごとく相談相手が現れるのを待つのは間違い。仕事に打ち込むほど、良い指導者を見つけられるもの。とはいえ年長の男性と若い女性とが談話しているとあらぬ勘ぐりを受けることが多い。正規の相談プログラムを設けたりするとよいだろう。同僚も助けになる。

真実を知ったり告げたりするのは学ぶのには不可欠だけど、苦痛を伴う。公私の生活は曖昧で、たとえ仕事場でも感情を出すようにしても良いかも。

職歴を積むことを諦めるのが早すぎる。育児にかかるコストは確かに高いけれど、給与は働くほど高まるから、離れるのがあまりに早いともったいない。

職場で女性が偏見を持たれがちなのと同様、家庭では男性に偏見がもたれる。でも育児に夫が参加していた場合のほうが、カップルの幸福感も増えるし、子どもも発育がよい。対等な分担を望むなら関係の最初からそうするとよいだろう。

全部完璧にこなそうとしなくていい。仕事でも育児でも本当に重要なことに時間と労力をしぼるとよい。育児にかかりきりなほうが子どもが優秀になるという傾向は見られないし、家庭を離れるからといって罪悪感を覚える必要はないのだ。達成可能な目標を持ち、そこそこにやっていけばいい。

男女には行動やその認識のされ方で性差があり、現状を追認して男性のやり方に合わせているようでは社会は変わらない。70年代にフェミニストが終わらせた過去の問題と見るのは間違いで、依然として性差別は残っている。オープンに話せる環境を作るといいだろうーーセクハラを気にしすぎると、結婚や育児等のジェンダーの問題を職場で話すのもためらわれることになるからさじ加減は難しいけれど。

「ワークライフバランス」を考える人にお勧めですね。

(感想)
・本書を読み終わった人にはぜひhttp://leanin.org/およびhttp://www.facebook.com/leanincommunityを訪れてほしいとのこと。
・著者はLarry Summersの秘蔵っ子、ずっと華やかなキャリアを歩んできた人だ。自慢に満ちた啓発本かなぁ、と思ってたらとんでもない!「アカデミックな業績に基づいた主張→自身の経験を話す」という形になっており、意外にも社会科学に敬意が払われている。上記まとめだと省いちゃったけどユーモアに満ちた文体だった。
・TEDでスピーチしていたみたい;
http://www.ted.com/talks/sheryl_sandberg_why_we_have_too_few_women_leaders.html
日本語字幕がついてる!!!
・彼氏探しでも、「支えになってくれる人を探せ」とか言ってるけどそれはあんまうまくいく気がしないナァ。
・また役に立てようが無い知識が増えてしまった……。
posted by Char-Freadman at 12:45| 北京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

伝統社会から学べること

伝統社会は小さな人数の集団からなる。複数の家族から構成されるほど小さなものから、政治リーダーのいる大きな集団まで様々だ。伝統社会と現代社会との最大の差は、出会う人々が見知らぬ人であるかどうかだ。本書は伝統社会から学べる点がいくつかあるのではないかと提言していく。

“The world until yesterday”, by Jared Diamond



1部は伝統社会の描写にあてる。それぞれ相互に不可侵の土地からなり、移動の自由は無い。そのため「知っている人なら味方であり、知っている敵がおり、知らない相手なら敵の可能性が高い」という認識が生じる。このため故郷を離れた土地のことは無知になる。
2部では問題解決の方法を探る。
刑事事件が生じた際、現代社会では国家権力が善悪を決め、被害者の家族への弔慰はそこそこにして加害者への懲罰が下される。いっぽう伝統社会では、今後も付き合いのある相手に対して以前の関係を取り戻すため、償いに重点が置かれている。伝統社会には欠点があるーーたとえば政治力のある集団の構成員なら交渉力を持つし、調停に失敗したら際限なく復讐がなされるーーとはいえ、調停をもっと利用したり、被害者と加害者が対面してお互いを人間であると認識するようなプロセスがあるとよいのではと提言される。
伝統社会は現代社会との接触があると変質してしまうため、研究は難しい。とはいえ直接観察、死体や武器など考古学的史料、古代の絵画を眺める、などの方法はある。「異なる政治集団に属する人たちの間で周期的に起きる、集団として対抗される暴力」が戦争と定義される。(というのも現代社会からしてみたら小規模すぎるため)死傷者の人数こそ小さいが、人口に占める割合からいったら非常に高い;二次大戦の期間の大国ですら伝統社会の平均のような死亡率なのだ。直接戦闘や急襲、だまし討ちといった戦術が用いられる。職業軍人がいるのが現代社会の特徴であり、伝統社会では老いも若きもすべてが戦闘員になる。リーダーがいないため、攻撃を協調させることができず、あまり効果的に攻めることはできない。伝統社会では全面戦争がなされ、資源に余裕も無いため皆殺しにされる。(生む機械として女は収奪されることもある。)戦争終結にも違いがあり、伝統社会では代表がいないため各々の復讐を抑えることができない。このため平和維持は不可能であり、すぐにまた紛争へと繋がる。現代では復讐心は恥ずべきものとされ隠すように教え込まれるが、伝統社会ではその逆で敵の殺害は褒めそやされる。

3部は幼児と老人の扱いについて。
栄養面から選択的に嬰児殺しや育児放棄がなされるし、出生時の死亡率は高いし、刃物や火などの危険物と遊んでいても放置され、戦争やセックスの真似事は幼いときから始める。これらは現代社会には受け入れられない習慣かもしれない。とはいえ、乳母車に押し込めるよりは親と同じ視線でものを見られるようにしたり、多くの人が疑似親の役割を果たしたり、赤ん坊とのふれあいを増やしたり、同い年以外の世代と遊ぶことで幼児の扱いに早いうちから慣れたり、出来合いの玩具をあげるよりは創造的な遊び方を促したりすることは、学んでもいい点かもしれない。数万年もの間実行されてきている方法ではあるのだから。
老人の価値は社会ごとに異なる;手工芸や子守りや生き字引として機能するのだ。極端な場合には、老人のみある食べ物の消費が許されるようなタブーがあったり、40歳以上になるまで男子の結婚を禁じ複数の妻を有するようなこともある。それらに比べるとアメリカ社会での老人の地位は低い;勤労を尊ぶので退職者は軽視され、個人主義が浸透し、若さへの固執がある。多くの人が故郷を離れるため、老境に至ると長年の友人や家族とともに過ごすことは困難になり、老人ホームで孤独な生活を送るようになってしまうのだ。子育てを手伝ったり、忘れ去られた経験の保有者として後進の育成に励み、経験が生かされるような分野で働くといいのではないかと提言されている。

4部は危険について。偏執的と思われるほど危険回避に備えるが、それは伝統社会の危険は死に結びつきやすく、小さな確率とはいえ無視できないものだから。話し好きなのは、ゴシップがテレビやラジオの代わりの娯楽という面もあるけれど、世界を理解し危険に備えるという面も大きいのだ。
社会はそれぞれ別の危険と直面している。伝統社会なら、猛獣や天候、暴力や飢饉に備える必要がある。現代社会ではリスク評価が甘くなっているかもしれない。というのもリスクに備えることに慣れすぎていたり、危険な状態から得る便益が大きかったり、自分の手でコントロールできるものはリスクが少ないという錯誤を持ったり(例えば運転)、果てはリスキーな行動を好んだりもする。

5部は宗教、言語、健康について。
超自然的な存在がおり、同じ信念を共有する仲間の社会運動となり、その所属にはコストが伴い、実践的規範を持ち、神は正しい行いにより現実に介入してくれる、これらの要素を持つものが宗教。これは因果関係を解釈しようとする能力の副産物。世界の説明を与え、不安を解消し、人生に意味を与え、組織を作り遵法精神を育み、よそ者へも友好的に接するようにし、戦争を正当化し(伝統社会ではその正当化に宗教を必要としない!)、シグナルとなる。スキルを育んだり出産を奨励したり、あるいは他宗教からの改宗に成功したりする宗教が、結果的には普及することになる。

多くの言語は絶滅の危機に瀕している。多国語が話せると、ルールが頻繁に変わるような場合にも適切な行動が取れるようになる;老人になった際もアルツハイマーに罹る可能性が大きく減る。これらのメリットを考えると、言語を残そうとしてみてもいいかもしれない。

現代社会の死因の多くは非感染性の病気。塩の取り過ぎは高血圧など体の不調をもたらし、砂糖の取り過ぎは2型の糖尿病の原因となる。西洋式の生活は狩猟中心の生活に適したヒトには不都合。運動し、ゆっくり食べ、新鮮で脂肪分の低い食品を取ることが重要。

-----------------------------------
(おまけ)
・中央集権というか西洋からの介入を示唆する危険な思想だとして伝統社会を重視する人たちからは総批判を浴びている模様;
http://www.livinganthropologically.com/2013/02/06/yanomami-science-violence-empirical-data-facts/

危険な地域に住みたければ住んでればいいんじゃないでしょうかね。伝統社会の方があぶねーよっていう指摘は他の人もするところで…;



・ジャレドダイアモンドが複数の社会を調べているのは、「歴史に対してそれぞれの社会は実験結果と見ることができる」という発想から。こんな本も編集している;



とはいえ対照群と実験群を分けるのは難しいよねえ…。

・国家建設に関しての議論はちょっと苦しいとの批判も;
http://www.democracyjournal.org/28/past-perfect.php

地理は繁栄の直接的原因だとするダイヤモンドに関し、いやいや全員参加型の制度があるときにのみ効いてくるよと言いたげ。

(感想)
・カントが「世界平和のために」で移動の自由が啓蒙には重要だとか言っていて当たり前じゃねとか昔思ったのだけど、彼の生きていた頃にしてみたらずいぶん先駆けた発想だったのかもしれない。

・遺伝子と文化は共進化するとの証拠もあるようだけど(たとえば乳糖を分解する酵素は酪農が盛んな地域生まれの人には備わっている)、友情という神経反応もそうだったりするんだろうか?私が友人を作れるのも、中央集権がなされて大規模人数からなる集団が1000年以上続いたおかげなのかなぁ、などと。

・ダイヤモンドの主張する「家畜化できる動物の分布やら植物の分布やらは繁栄の直接的原因」というのは先史時代〜産業革命には成り立つけど、産業革命以降はAcemogluらの主張するような「全員参加型の制度が繁栄の原因」という仮説が成り立つとして総括してはいかんのかな?(そりゃ後付けで科学的態度じゃねーよ、という声が自分の中からも聞こえてくるけど…)

・この本の最大の貢献は「制度比較する際のサンプルを増やした」ことかも。いかなる制度が発展に効いてくるか考慮したい際、国家や部族未満の集団で暮らす人たちのことってあんまり議論の俎上にのぼらなかったわけで。
posted by Char-Freadman at 08:36| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。