2019年05月08日

経済学者の育児日記

Emily Oster, Cribsheet: A Data-Driven Guide to Better, More Relaxed Parenting, from Birth to Preschool

CRIBSHEET
CRIBSHEET

育児にあたって決めなきゃいけないことは多い。母乳で育てるか睡眠訓練するかなど挙げればキリがないし、ネットで調べれば調べるほどみんな違う意見を述べていてイライラするだろう。母乳で育てた子どもの方が健康状態がいいといっても、そういう家庭はそもそも裕福だから健康状態が良くなるのかもしれない:データが腐ってるのでいい結論が導けないのだ。母乳で育てるか哺乳瓶で育てるかランダムに決めてから健康状態を調べたデータが必要となる。著者は当書で扱ういろんなテーマにおいてそういう綺麗なデータを集めてくれている。
もちろん家計や健康状態など考慮に入れないといけない制約は人それぞれだし、宗教や子どもと一緒にいたい気持ちなどの好みも人によって違う。データは集めたので意思決定時の参考にしてほしいとのこと。
1章は出産から退院時までについて。新生児を風呂に入れてもメリットはあまりない。割礼には低い感染リスクと真性包茎を避けるメリットがあり、もしやるとしたら苦痛を和らげるケアをするといい。新生児と寝起きを共にしても母乳について影響はないので母親はぐっすり寝たいなら預けてしまっていい。栄養を取るのに慣れが必要なことから生まれたての赤ん坊は体重を減らしがちだけど、体重表を見て脱水を起こしてそうな危険な水準に達してなければ気にしなくていい。黄疸についても同じ。
2章は新生児について。毛布で包むと泣きやんだり睡眠の質が改善したりするが、足と尻が動くようにくるまないといけない。泣きかたががあまりにもひどい場合はプロバイオティクスを利用したり哺乳瓶を替えたりすると効果があるかも。雑菌に晒すのはアレルギーを避けるのにいいと言われているものの、生後数週間の乳児が風邪をひくと治療が大変なため晒さない方が良さそう。
3章は回復期について。産後も数週間は出血が続くし、腟は裂傷したままかもしれない。気にしないこと。運動やセックスしていいかは回復状態によるが、一般に言われている「6週間はセックスしない」というルールはでっちあげなのでやりたければやっていい。鬱は父親でも養父母でもかかりうるので早く助けを求めよう。
4章は母乳について。短期的には赤ん坊が湿疹や下痢にかかりにくくなるものの、長期的には健康に影響はなく、IQへの影響もない。一方で母親が乳がんにかかりにくくなる。
5章は授乳の工夫について。肌と肌で触れ合うのは乳が出やすくなるかもしれない。乳頭保護器を試してみてもいいかも。苦痛があったらすぐ助けを求めよう。哺乳瓶を使っても赤ん坊が母乳と取り違えるということはない。薬以外で母乳が出やすくなる方法はない。高い水銀の魚以外なら何を食べてもいい。
6章はSIDS(乳幼児突然死症候群)について。仰向けに寝かせればSIDSのリスクは低まるが、斜頭症のリスクは残る。ベッドを赤ん坊と一緒に使うことには小さいもののリスクがあり、タバコを吸ったり酒を飲んだりするようだとそのリスクは跳ね上がる。ソファで寝るのはとても危険。
7章は睡眠について。赤ん坊の睡眠時間は様々。6時から8時くらいに起きるようにすると良さそう。
8章はワクチンについて。リスクはまずほとんどないので受けさせましょう。
9章は労働について。母親の育児休暇は子どもにいい影響があるものの、それ以降家庭に居ても特に影響は見られない。家計の制約やら子どもとどれだけ一緒にいたいかとかは人それぞれ。
10章は託児について。質は重要。保育所だと認知能力が上がるものの悪い行動をするようになる。とはいえ乳母は高い。親が関わるのがとにかく重要なので、親としてしっかり機能できる方法を選ぼう。
11章は睡眠訓練について。「泣き止むまでほっとけ法(cry it out)」は効果的で、赤ん坊はよく眠るようになり、親の鬱も解消される。情動その他への悪影響はこれまでの研究では発見されていない。色々なやり方がありそのどれも効くので、どれか一つ選んでそれにこだわるのがいい。
12章は乳離れについて。アレルゲンに触れるのが早いほどアレルギーにかかりにくくなる。新しい味に慣れるのは時間がかかるものなので根気よく。無理に食べさせようとしても逆効果。
13章は発達について。歩き始めるのがあまりにも遅いようだと運動麻痺が疑われるし、風邪をしょっちゅうひくものの、たいていの場合それが当たり前なので気にしないでいい。
14章はテレビについて。2歳児まではテレビを見ても何も学ばず、3~5歳児なら学べるかも。映像より実際の人間から学ぶことが多いのでテレビはあくまでも補助として使おう。
15章は言語の発達について。女子の方が男子より早く話せるようになる。早くから話せる子は成長してからテストが得意になったりするがその影響は小さい。
16章はトイレについて。理由は不明なものの訓練開始時期は遅くなっているようだ。早く訓練を始めると訓練期間は伸びるものの早く仕上がる。
17章はしつけについて。一貫性を持ってやるべきで、脅したら実行しないといけない。体罰は逆効果。
18章は教育について。本を読んであげるのは良い。2~3歳児までは読めるか疑問。幼児教育の既存のどの指針がベストなのかはわからない。
19章は夫婦の関係について。子どもができると結婚への満足度は落ちるが、そのペースは幸せであったほどまたは子どもを計画的に作ったほど遅い。家事分担の不平等やらセックスの頻度がそこには関係していそう。チェックリストを作って話し合うと良いかも。
20章は何人持つかについて。どれくらいの期間空けるのが最適かはわかっていないものの、あまりにも間をおかず妊娠してしまうのは早産やら自閉症やらのリスクがあるのかもしれない。
21章は読者への励ましで締められている。

・前著では妊娠時に必要な意思決定についてのデータ集めてたからもし次の本が出るならちびっ子の教育本にでもなるのか?すげータフな人だ。
・いろんなリスクを挙げた上で何をするかは両親の選択であることを強調するのはいかにも経済学者らしい。ああせいこうせいって育児本マジ多いからうんざりしたんだろう。
・子どもがいても親は楽しんでいいんだよ、罪悪感覚えないでもいいのよというメッセージが溢れている。
・紹介文だと全部省いたけど個人的エピソードもおもろい。ゴミ捨てについてすげー細かい指示が来たら俺なら発狂しちゃうぜ。
posted by Char-Freadman at 23:06| 北京 | Comment(0) | ぶっくれびゅー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

応分理論

MankiwのJEPの近刊サーベイは、適切な税制とは何かを論ずることの難しさを示している;
http://gregmankiw.blogspot.jp/2013/06/defending-one-percent.html

1. 現状認識
アメリカの所得格差は1970年代以降広がっている。これはロビー活動の結果でもあるけど、技術偏向型の経済成長に乗り遅れた低スキルの労働者が機械や国外の低賃金労働者との競争に曝されているためというのも大きい。

2. 最適課税論
公平と効率のトレードオフを論ずるフレームワークはマーリーズが完成した。政府は人々の所得をできるだけ平等にしたいけれど、人々の稼得能力には差があってどれだけ働いたかは政府にはわからない。このためあまり税が高くなりすぎると高い能力のある人は低い能力しか無いかのように振る舞い、税収がむしろ落ちてしまうーーそんなお話だ。ここで重要になるのは、「税が課されるとどれだけ働きたくなくなるか」という特徴だけ。
でもここだと人々の好みはみな同じだと仮定されている。もし異なる好みを持つとしたら、再分配は適切ではなくなる;お金が得られない職に就いているのは、「そう望んだから」なので、政府の出番は無いというわけだ。

では、そもそもこのモデルが前提とする功利主義自体がおかしいのでは、とマンキューは問う。効用の個人間比較が可能だとしているのはおかしいし、人々の厚生を考えるのなら国境で区切ることにはなんら正当性が無いーー先進国に重い課税をしろなんて提言する人は居ないわけで。
功利主義からすると、「高い収入を得るような生得的能力が見える」なら、それをもとに重い税を課せば良いということになる。秘密にできないからだ。たとえば背の高い人は高い収入を得るという研究結果があるけれど、身長をもとに税を課せという提言に耳を貸す人はあまりいないだろう。この「タグ付け」に対する多くの人の不快感は、衡平感を論ずるのに功利主義が妥当ではないことを示しているのかもしれない。
またもし政府が個人の生産性を観察できるなら、働くやる気を考慮する必要はなくなる;仕事のできるヤツに働かせて、できないヤツと同じだけ消費させることが「最善」になるのだ。でもこれもやっぱり直感に反している。

3. 左派の事実誤認
i. 逆進的課税になっているというのは間違い;CBOによると税負担は所得が高いほど重くなっている。
ii. 市場の失敗や政治を利用し分不相応なほど収入の多い人間が居る;基本的には収入は貢献に見合ったもの
iii. 高収入なほど社会インフラから多くの便益を得ているのだから、負担すべき;十分負担している
とはいえ耳を傾ける価値のある議論、としている。

4. 応分理論
ここでマンキューはJust Desert Theory(訳すなら「応分理論」とでもなるか)を提言する;各人はそれぞれが社会に貢献したのにふさわしい分だけ収入を得るべき、とするのだ。競争均衡にあるなら政府の出番は無く、ピグー税は外部性の是正のために課され、累進所得税は応益負担から正当化され、救貧制度は公共財の提供としてみなされる。この考え方のほうが、我々のもつ衡平観により近いのではないか、とみている。

-------------
(補足)
元ネタとおぼしき彼のサーベイを発見;
http://www.palgrave-journals.com/eej/journal/v36/n3/full/eej201022a.html
内容ほぼ一緒だけどこちらのほうが応分理論の概略を簡潔に説明している。


-------------
(感想)
・いろいろ突っ込み待ちなサーベイ。刺激的。

・マーリースモデルへの批判がいまいちよくわからない;
個人間効用の比較はできないとしても、多くの政策があればそのうちのどれかは公平になっているだろう。まあパレート改善を目指せばいいよね、という古典的な擁護もある。
課税理論で前提にするのは、課税できるような中心的な権力があること。国境を越えた権力なんてのはないのだし、そこは批判してもあまり実りのある議論は出てこないような。。。


・身長は高収入の目安だとか。そういえば見た目も高収入に影響するから課税してしまえという議論もあったな;



ちんこやおっぱいの大きさとか、はげ方ってどうなんでしょう。年収に影響するのかしら。

・経済学だと、垂直的公平性を論ずるのはできても、水平的公平性を論ずるのはできない感じ;

水平的公平なんか考慮に値しないとバッサリ切っている。

・税を誰が負担しているかという現状認識すら調べるのは結構しんどい。以下の本はよく要約できているのでオススメ;
posted by Char-Freadman at 14:28| 北京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

新しい金ぴか時代

所得格差の拡大が指摘されて久しい。いま、世界は二つの「金ぴか時代」を迎えているーー発展途上国も先進国も、ともに。19世紀末に泥棒男爵が経済を席巻していたのと似たような状況なのが前者であり、グローバル化による低賃金労働力との競争と機械化による人員削減に曝されているのが後者だ。本書は古今の実務家がいかなる生態であるのかを描写してゆく。

Crystia Freeland, "Plutocrats: The Rise of the New Global Super-Rich and the Fall of Everyone Else"



かつて所得階層の最上段を占めたのは大地主だったが、現在では高い報酬を受け取る労働者だ。ウォールストリートのトップたちは、その社内の働き手と比べても遥かに高い給与を受け取っている。トップ1%内部でも競争は激しく、トップ0.1%との差は拡大していっている。教育への熱は高く大学入学への競争は激しい。技術やアイデアが利益の源泉だ。その資金を活かして政治的に影響も持っている。

デジタル技術が進化し商品を広めるのが容易になった現在では、スーパースター現象が生じやすくなっている。かつての歌姫、エリザベス・ビリントンが不可能だったほどたくさんの人に歌を聴いてもらうことが可能になっているのだ。ほんの少しの能力の差が大きな収入の差を生み出してしまっている。

大きな社会変革の波に乗ることも重要だ;ロシアの新興財閥はみなソビエト崩壊時のバウチャーにより富を成した。彼らは数物系の専攻のエリートではあるものの、ソビエト社会主義の本流からは離れていた人たちだった。中国の自由化でも、経済特区にいち早く駆け込んだ人が財を成している。

社会の流動性が失われつつある危険を指摘し、結語としている。

-------------------
(感想)
・ジャーナリストだけあって経済学の論文と実務家の逸話を同時に語るのがうまい。学術ネタに聞き飽きてる人は逸話を、創業者の偉そうな話にウンザリしてる人は学術で大きな流れを、といった別種の楽しみ方ができそうだ。
・本書は2013年度のライオネル・ゲルバー賞を受賞しているみたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E8%B3%9E
他にも面白そうな本がたくさん!
posted by Char-Freadman at 19:45| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | ぶっくれびゅー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

途上国に学ぶ経済政策

ヨーロッパはこのところずっと金融危機に悩まされ続けている。ギリシャに続きスペイン・イタリアも危ない。これらの先進国が学ぶべき教訓は、実は途上国の中にあったと説く本がある。

Turnaround: Third World Lessons for First World Growth, by Peter Blair Henry



ある政策が効くか否かの評価は確かに難しい。とはいえ、投資家はたいてい合理的な判断を下すから、当該国の株式市場が政策変化に対しいかに反応したかを見ていこうというのが本書を特徴付ける主な手法だ。
たとえばカリブ諸国が財政破綻にあたり固定為替の維持とともに賃下げを選んだときも、ブラジルがインフレ対策で物価連動型の賃金体制を捨てたときも、中位所得国が従属理論を捨て輸出志向型工業化を目指したときも、株式市場は短期のコストより長期の便益を予期して株価は上昇した。そこでキーとなったのは「政策が規律付けられていた」ことで、各国が直面する状況は違えど規律は先進国にとっても重要であるとみている。
資本の自由化はしばしば非難の的になるけど、よくみてみれば、株式市場の開放は外資の導入に繋がり好影響をもたらす。債務超過になってしまうのは、必要な資本を外債でまかなうようにしたときなのだ。
ある国が債務超過に陥った場合、救うべきかそれとも見捨てるべきかは、それぞれ理論的には正当化しうる;貸し手が協調して債務を減免してあげればその後ちゃんと成長するかもしれないし、はたまたその後のモラルハザードを助長するかもしれない。さて事例をみてみると、中位所得国に関しては救ってあげた方が良さそうだ。とはいえより発展の度合いの低い国ではそうではない。債務減免以外の手法、たとえばバナジーやデュフロが主張するようなthinking smallが必要になるだろう。

もちろん先進国たる日本でも規律は重要でしょうね!

--------------------------------------------
(感想)
・途中までみんな知ってることばっかで投げようかと思ったけど、後半はよくできていた。特に株式の自由化はよくって負債はダメってところは意外で新鮮。
・負債のGDP比が9割を超えると低成長に繋がるという論文に瑕疵が見つかったという最近の事件を思い出した;
http://www.bloomberg.com/news/2013-04-28/refereeing-the-reinhart-rogoff-debate.html
posted by Char-Freadman at 21:33| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | ぶっくれびゅー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月28日

単純化

あれはクルーグマンだったか、政府の仕事してるとバカになるみたいな嫌味をどこかで読んだ記憶がある。Cass Sunsteinは何冊も学術書を著している法学者だけどそのジンクスからは逃れられなかったようで…



"Simpler", by Cass R. Sunstein

著者はオバマ政権でOIRA(規制をシンプルにする部局)の任に当たっていたそうで、行動経済学の知見をいかに活かせたかその経験を語る・・・とのことなのだけど前作Nudgeから目新しいポイントはまるで増えていなかった。費用便益分析を利用して有効な政策であるかチェックすべきとか、もっとデザインを工夫して健康促進させようとかはそのとおりなのだけど、でもそれならどうやればその国民の福利をのばすような研究会を超党派で保っていけるのかとの考察は無く。任用にあたり共和党から痛烈な反対に遭ったとかいう話を載せるだけでなく、どうすれば適任な人を摩擦無く選べるような制度を作れるか考察してほしいところだ。また、健康や年金制度のデフォルトをいじるというリバータリアン・パターナリズムが合憲たりえるのかの解説も薄い。

前作のNudgeを読んでないならまあ面白いのかもです……。

----------------------------
・オバマの二期目が始まる年に出版されてるのをみると政治的意図があるのかと勘ぐってしまうな〜w
・とはいえ今年からアカデミックに復帰しているようなので今後の活躍には期待しておきます。
・「人間にはこんなバイアスがあるよ」だけで終わってる行動経済学系のお話はもう飽き飽き。各種のバイアスをもとに、それがどんな意外な結果をもたらすかとか語ってほしいところ。。。
posted by Char-Freadman at 19:03| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うつるんです

ネットを漂流すると、色んな炎上が散見される。ではどんなコンテンツが広がりがちでどんなコンテンツなら広がらないのだろう?それを調べている本があった。



Contagious: Why Things Catch On, by Jonah Berger

もちろん売り出しに成功しているものだけをみてもしかたない。失敗しているものを含めて比較しないと意味が無いのだ。事例と統計によって筆者は以下の6つの要因(STEPPS)があると説いていく;

1. イケてること(Social Currency)
その内容を話していると格好良く見えるような内容を語りたがるもの。良い印象をもたれたいのが人間というものだ。希少であったり排他的であったりすると、自分がその製品の仲間であると思うようになる。秘密にしてねと言われた「からこそ」ついしゃべってしまった経験は誰にでもあるだろう。そんな気持ちを利用して口コミで広まる秘密のバーがある。

2. 思い出しやすいこと(Triggers)
どれくらいの頻度でその製品のことを思い出すかも重要。「金曜日」、という曲は実際金曜日にyoutubeでの再生が伸びるし、コーヒーに関連づけることでキットカットは売り上げを伸ばした。何か話さないとな、と思ったときに頭の中にある内容を話すものなのだ。

3. 感情を呼び覚ますこと(Emotion)
科学的内容は理解できたとき畏怖を抱くもので、広まりやすい。どんな感情でも広まりやすいかというとそうではなく、特に怒りや笑いなど興奮状態になるような感情が鍵だ。悲しみをよぶようなものはダメで、とにかく興奮状態であればいいーー運動後であったり。

4. 目立つこと(Public)
実際に見えるようになっていることが肝要。他の人が並んでいる店なら美味しいのだろうと推測したり、他の人が投票している候補なら優れているだろうと思ったりしがち。ヒゲをのばすという前立腺ガンの寄付を募るキャンペーンは、「見える」からこそ成功したのだ。

5. 役に立つこと(Practical Value)
他人を助けたくなるのが人情というもの。他の人に役立ちそうな情報ほどシェアされやすい。どんなものに価値を見いだすかはプロスペクト理論で調べられている;割引を喧伝したいなら、$100を超えるような商品であればその絶対的な値引き価格を、$100を超えないような商品ならその相対的な値引率を伝えると、より価値のある情報であると思われるだろう。

6. お話になっていること(Stories)
お話は簡潔で教訓やたくさんのメッセージを含んでいる。とはいえそのメッセージを、売り込みたい製品に関連づけなくてはならない。無関係な情報は、伝達されるにつれ失われていってしまうのだ。

簡潔だしユーモアのある文体で実に読みやすい。各種紹介されているyoutube動画を確認するためネットサーフィンしながら読むのが推奨されます。

--------------------------------------------
・著者は経営系のトップジャーナルに載せまくっている気鋭の学者のようだ。
・本書自体STEPPSを意識して書かれてるのかな。実体験を盛り込んだり(Stories)、どんな製品でもこの要因を付ければ広がるよと言ったり(Practical Value)、そう思える箇所が節々に。



・【ネタバレ注意】
紹介されているyoutube動画、どれもおもろい。
http://www.youtube.com/watch?v=lAl28d6tbko
http://www.youtube.com/watch?v=nnsSUqgkDwU
http://www.youtube.com/watch?v=iYhCn0jf46U
http://www.youtube.com/watch?v=RxPZh4AnWyk
http://www.youtube.com/watch?v=YnBF6bv4Oe4
posted by Char-Freadman at 16:51| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

幼児に投資しよう

アメリカの不平等度は近年いよいよ増している。大検獲得者ーー労働市場では高校中退と同程度のスキルしか発揮しないーーを除くと、高校を卒業できる男性の割合は減っているし、大卒者も減っている。 教育のある女性は初婚年齢が高く、子どもの数も少なく、養育に時間もお金もつぎ込むことが出来る。これでは格差は広がる一方だ。 こんな状況を変えるために、Heckmanは早期の教育に焦点をあてろと提言していく。

“Giving Kids a fair chance”, by James Heckman



認知能力以外の能力、たとえば心身の健康、注意深さ、やる気、自身といった点も人生の成功には欠かせない。 ランダム実験かつ長期の追跡調査であるペリー就学前教育計画およびAbecederian計画が明らかにするところによると、 認知能力もそれ以外の能力も、発達するのは幼児期で、しかも大人になってからも影響がある。IQはさほど高くならないものの、認知能力以外の能力は高まるのだ。政策が一番効果を出すのもこの時期だ。小中学校の教員を増やしたり、犯罪更正プログラムより、学費援助より、遥かに効果が高いのだ。
とはいえ、どうターゲットを絞るか、どんなプログラムにするか、いかに提供するか、支払いをどうするか、いかにプログラムを遵守させるか、早期教育の時期は過ぎてしまった青少年の子をどう扱うかといった問題は残っている。

識者からのコメントが載っている。貧者を就職で救うのも大事、母親に補助を与えるのも大事、政治的反対に遭うかもしれない、上記のプログラムはサンプルが少ないがより大規模な追実験(IHDP)では同じような結果は得られなかった、否認知的能力を上げることは可能、実行するには問題があるなど。そして、それらに反論を加えて〆となっている。

不平等および教育に関心のある方はぜひ!!!

---------------------------------------------------
(関連)
・不平等解消に向けてアツいディベートがなされているこの本の続きか;


↑一橋の川口先生のとってもわかりやすい解説を発見;
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&ved=0CDEQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.econ.hit-u.ac.jp%2F~kawaguch%2Fpapers%2Fkrueger%26heckman_review.pdf&ei=tTxZUaWRJtT1qwGZq4CgBA&usg=AFQjCNF3hHdfjNQYNJ_Pbk2rjqzsCnQIHQ&bvm=bv.44442042,d.aWM

Handbook of Labor Economics, Vol4の15章も似たような内容(下はゲート無し);
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0169721811024130
https://www.princeton.edu/~jcurrie/publications/galleys2.pdf

・本邦でも就学前教育が重要との指摘がされてますね;
http://blogos.com/article/57423/
posted by Char-Freadman at 17:01| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

すごいおばちゃん

たまには読みやすい本を紹介しよう。

“Lean In”, by Sheryl Sandberg



男女差別は縮小傾向にあるとはいえ、まだまだ格差は大きい。自己主張は薄く、自己評価は低く、真の男女平等が達成されるにはいくつかの障害がある。著者は自身がキャリアを積んでいく上で重要だったことを述べていく。

女性は野心が欠けている。それは幼い頃から偏見を持たれてきているから;男は度胸、女は愛嬌。人は偏見にさらされると、そのとおりに行動してしまうもの。そうして「理数系の学問やら仕事ができないだろう」という考えが植え付けられてゆく。野心的に見えると嫌われてしまうことが多い。ワークライフバランスを迫られるのは女性ばかりーーでも、両親ともキャリアで成功している方がいいという証拠もある。恐れることなんて何も無く、もっと挑戦すると良いのだ。

偏見は根強く、インポスターシンドロームに陥ってしまう;自分の業績を自分の実力であると信じられないのだ。手を上げて発言することに消極的になり、機会を逃してしまう。女性が発言しやすいような環境を作ることが大事だし、女性自身ももっと自信を持ち積極的になることが肝要。

仕事での成功は、男性なら良いヤツと思われがちだけど、女性だと嫌なヤツだと思われがちという実験結果がある。誰からも好かれたいと思うのは自然な気持ちであり、嫌われたくないから交渉に臨みたくなくなってしまうのだ。この無意識の偏見を所与とするなら、自分のためではなく他の人のためでもあると強調したり、交渉の正当性を主張するといいだろう。

職歴はたとえるなら梯子ではなくジャングルジム;どんな方向にもいける。リスクを取り、成長する業界に飛び込み、笑顔で昇進機会をつかむといい。長期的な目標と、1年半でできる目標を持つこと。チームで出来る目標と、自分が学べるスキルは何かを考えるとよい。

相談相手がいることは重要であり、昇進に結びつく。 でも、眠れる森の美女のごとく相談相手が現れるのを待つのは間違い。仕事に打ち込むほど、良い指導者を見つけられるもの。とはいえ年長の男性と若い女性とが談話しているとあらぬ勘ぐりを受けることが多い。正規の相談プログラムを設けたりするとよいだろう。同僚も助けになる。

真実を知ったり告げたりするのは学ぶのには不可欠だけど、苦痛を伴う。公私の生活は曖昧で、たとえ仕事場でも感情を出すようにしても良いかも。

職歴を積むことを諦めるのが早すぎる。育児にかかるコストは確かに高いけれど、給与は働くほど高まるから、離れるのがあまりに早いともったいない。

職場で女性が偏見を持たれがちなのと同様、家庭では男性に偏見がもたれる。でも育児に夫が参加していた場合のほうが、カップルの幸福感も増えるし、子どもも発育がよい。対等な分担を望むなら関係の最初からそうするとよいだろう。

全部完璧にこなそうとしなくていい。仕事でも育児でも本当に重要なことに時間と労力をしぼるとよい。育児にかかりきりなほうが子どもが優秀になるという傾向は見られないし、家庭を離れるからといって罪悪感を覚える必要はないのだ。達成可能な目標を持ち、そこそこにやっていけばいい。

男女には行動やその認識のされ方で性差があり、現状を追認して男性のやり方に合わせているようでは社会は変わらない。70年代にフェミニストが終わらせた過去の問題と見るのは間違いで、依然として性差別は残っている。オープンに話せる環境を作るといいだろうーーセクハラを気にしすぎると、結婚や育児等のジェンダーの問題を職場で話すのもためらわれることになるからさじ加減は難しいけれど。

「ワークライフバランス」を考える人にお勧めですね。

(感想)
・本書を読み終わった人にはぜひhttp://leanin.org/およびhttp://www.facebook.com/leanincommunityを訪れてほしいとのこと。
・著者はLarry Summersの秘蔵っ子、ずっと華やかなキャリアを歩んできた人だ。自慢に満ちた啓発本かなぁ、と思ってたらとんでもない!「アカデミックな業績に基づいた主張→自身の経験を話す」という形になっており、意外にも社会科学に敬意が払われている。上記まとめだと省いちゃったけどユーモアに満ちた文体だった。
・TEDでスピーチしていたみたい;
http://www.ted.com/talks/sheryl_sandberg_why_we_have_too_few_women_leaders.html
日本語字幕がついてる!!!
・彼氏探しでも、「支えになってくれる人を探せ」とか言ってるけどそれはあんまうまくいく気がしないナァ。
・また役に立てようが無い知識が増えてしまった……。
posted by Char-Freadman at 12:45| 北京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

伝統社会から学べること

伝統社会は小さな人数の集団からなる。複数の家族から構成されるほど小さなものから、政治リーダーのいる大きな集団まで様々だ。伝統社会と現代社会との最大の差は、出会う人々が見知らぬ人であるかどうかだ。本書は伝統社会から学べる点がいくつかあるのではないかと提言していく。

“The world until yesterday”, by Jared Diamond



1部は伝統社会の描写にあてる。それぞれ相互に不可侵の土地からなり、移動の自由は無い。そのため「知っている人なら味方であり、知っている敵がおり、知らない相手なら敵の可能性が高い」という認識が生じる。このため故郷を離れた土地のことは無知になる。
2部では問題解決の方法を探る。
刑事事件が生じた際、現代社会では国家権力が善悪を決め、被害者の家族への弔慰はそこそこにして加害者への懲罰が下される。いっぽう伝統社会では、今後も付き合いのある相手に対して以前の関係を取り戻すため、償いに重点が置かれている。伝統社会には欠点があるーーたとえば政治力のある集団の構成員なら交渉力を持つし、調停に失敗したら際限なく復讐がなされるーーとはいえ、調停をもっと利用したり、被害者と加害者が対面してお互いを人間であると認識するようなプロセスがあるとよいのではと提言される。
伝統社会は現代社会との接触があると変質してしまうため、研究は難しい。とはいえ直接観察、死体や武器など考古学的史料、古代の絵画を眺める、などの方法はある。「異なる政治集団に属する人たちの間で周期的に起きる、集団として対抗される暴力」が戦争と定義される。(というのも現代社会からしてみたら小規模すぎるため)死傷者の人数こそ小さいが、人口に占める割合からいったら非常に高い;二次大戦の期間の大国ですら伝統社会の平均のような死亡率なのだ。直接戦闘や急襲、だまし討ちといった戦術が用いられる。職業軍人がいるのが現代社会の特徴であり、伝統社会では老いも若きもすべてが戦闘員になる。リーダーがいないため、攻撃を協調させることができず、あまり効果的に攻めることはできない。伝統社会では全面戦争がなされ、資源に余裕も無いため皆殺しにされる。(生む機械として女は収奪されることもある。)戦争終結にも違いがあり、伝統社会では代表がいないため各々の復讐を抑えることができない。このため平和維持は不可能であり、すぐにまた紛争へと繋がる。現代では復讐心は恥ずべきものとされ隠すように教え込まれるが、伝統社会ではその逆で敵の殺害は褒めそやされる。

3部は幼児と老人の扱いについて。
栄養面から選択的に嬰児殺しや育児放棄がなされるし、出生時の死亡率は高いし、刃物や火などの危険物と遊んでいても放置され、戦争やセックスの真似事は幼いときから始める。これらは現代社会には受け入れられない習慣かもしれない。とはいえ、乳母車に押し込めるよりは親と同じ視線でものを見られるようにしたり、多くの人が疑似親の役割を果たしたり、赤ん坊とのふれあいを増やしたり、同い年以外の世代と遊ぶことで幼児の扱いに早いうちから慣れたり、出来合いの玩具をあげるよりは創造的な遊び方を促したりすることは、学んでもいい点かもしれない。数万年もの間実行されてきている方法ではあるのだから。
老人の価値は社会ごとに異なる;手工芸や子守りや生き字引として機能するのだ。極端な場合には、老人のみある食べ物の消費が許されるようなタブーがあったり、40歳以上になるまで男子の結婚を禁じ複数の妻を有するようなこともある。それらに比べるとアメリカ社会での老人の地位は低い;勤労を尊ぶので退職者は軽視され、個人主義が浸透し、若さへの固執がある。多くの人が故郷を離れるため、老境に至ると長年の友人や家族とともに過ごすことは困難になり、老人ホームで孤独な生活を送るようになってしまうのだ。子育てを手伝ったり、忘れ去られた経験の保有者として後進の育成に励み、経験が生かされるような分野で働くといいのではないかと提言されている。

4部は危険について。偏執的と思われるほど危険回避に備えるが、それは伝統社会の危険は死に結びつきやすく、小さな確率とはいえ無視できないものだから。話し好きなのは、ゴシップがテレビやラジオの代わりの娯楽という面もあるけれど、世界を理解し危険に備えるという面も大きいのだ。
社会はそれぞれ別の危険と直面している。伝統社会なら、猛獣や天候、暴力や飢饉に備える必要がある。現代社会ではリスク評価が甘くなっているかもしれない。というのもリスクに備えることに慣れすぎていたり、危険な状態から得る便益が大きかったり、自分の手でコントロールできるものはリスクが少ないという錯誤を持ったり(例えば運転)、果てはリスキーな行動を好んだりもする。

5部は宗教、言語、健康について。
超自然的な存在がおり、同じ信念を共有する仲間の社会運動となり、その所属にはコストが伴い、実践的規範を持ち、神は正しい行いにより現実に介入してくれる、これらの要素を持つものが宗教。これは因果関係を解釈しようとする能力の副産物。世界の説明を与え、不安を解消し、人生に意味を与え、組織を作り遵法精神を育み、よそ者へも友好的に接するようにし、戦争を正当化し(伝統社会ではその正当化に宗教を必要としない!)、シグナルとなる。スキルを育んだり出産を奨励したり、あるいは他宗教からの改宗に成功したりする宗教が、結果的には普及することになる。

多くの言語は絶滅の危機に瀕している。多国語が話せると、ルールが頻繁に変わるような場合にも適切な行動が取れるようになる;老人になった際もアルツハイマーに罹る可能性が大きく減る。これらのメリットを考えると、言語を残そうとしてみてもいいかもしれない。

現代社会の死因の多くは非感染性の病気。塩の取り過ぎは高血圧など体の不調をもたらし、砂糖の取り過ぎは2型の糖尿病の原因となる。西洋式の生活は狩猟中心の生活に適したヒトには不都合。運動し、ゆっくり食べ、新鮮で脂肪分の低い食品を取ることが重要。

-----------------------------------
(おまけ)
・中央集権というか西洋からの介入を示唆する危険な思想だとして伝統社会を重視する人たちからは総批判を浴びている模様;
http://www.livinganthropologically.com/2013/02/06/yanomami-science-violence-empirical-data-facts/

危険な地域に住みたければ住んでればいいんじゃないでしょうかね。伝統社会の方があぶねーよっていう指摘は他の人もするところで…;



・ジャレドダイアモンドが複数の社会を調べているのは、「歴史に対してそれぞれの社会は実験結果と見ることができる」という発想から。こんな本も編集している;



とはいえ対照群と実験群を分けるのは難しいよねえ…。

・国家建設に関しての議論はちょっと苦しいとの批判も;
http://www.democracyjournal.org/28/past-perfect.php

地理は繁栄の直接的原因だとするダイヤモンドに関し、いやいや全員参加型の制度があるときにのみ効いてくるよと言いたげ。

(感想)
・カントが「世界平和のために」で移動の自由が啓蒙には重要だとか言っていて当たり前じゃねとか昔思ったのだけど、彼の生きていた頃にしてみたらずいぶん先駆けた発想だったのかもしれない。

・遺伝子と文化は共進化するとの証拠もあるようだけど(たとえば乳糖を分解する酵素は酪農が盛んな地域生まれの人には備わっている)、友情という神経反応もそうだったりするんだろうか?私が友人を作れるのも、中央集権がなされて大規模人数からなる集団が1000年以上続いたおかげなのかなぁ、などと。

・ダイヤモンドの主張する「家畜化できる動物の分布やら植物の分布やらは繁栄の直接的原因」というのは先史時代〜産業革命には成り立つけど、産業革命以降はAcemogluらの主張するような「全員参加型の制度が繁栄の原因」という仮説が成り立つとして総括してはいかんのかな?(そりゃ後付けで科学的態度じゃねーよ、という声が自分の中からも聞こえてくるけど…)

・この本の最大の貢献は「制度比較する際のサンプルを増やした」ことかも。いかなる制度が発展に効いてくるか考慮したい際、国家や部族未満の集団で暮らす人たちのことってあんまり議論の俎上にのぼらなかったわけで。
posted by Char-Freadman at 08:36| 北京 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

オーストラリアの繁栄

好きな経済史シリーズ(ココ:http://press.princeton.edu/catalogs/series/pehww.html)、オーストラリアの経済発展について調べた本が出版されていた。

"Why Australia Prospered: : The Shifting Sources of Economic Growth",by Ian Mclean



19世紀後半にイギリスを抜いてから第一次世界大戦後にアメリカに追い抜かれるまで世界一発展していたこと、そして150年もの長期間先進国の仲間で居続けていること、それらがこの地域の特性となっている。成長に適した地形とは言いにくいし、また「資源の呪い」ーー資源は為替相場や政治を悪化させて発展の妨げになるという理屈ーーからも例外となっている。歴史を比較し、その理由を考察するのが主な目的だ。

オーストラリアの盛衰は概ね世界経済の盛衰と軌を一にしてきた。例外は深刻な打撃をもたらした1890年から1904年までの期間くらいである。

アボリジニは狩猟採集民であり、イギリス人の入植時には広大な大陸の人口密度は非常に低かった。搾取の対象になるような蓄積された資本はなく、複製可能な資源はなかった。南米やインドで宗主国が現地の余剰を奪ったのとは対照的に、最初から自給をする必要にかられた。焼き畑農業が牧草地を提供したこととや、労働集約的な業務に適していたこと、またオーストラリアという地に詳しかったことが、その後の発展に寄与した。またニュージーランドのマオリは定住農耕民族であり対決姿勢をとったこととも対照的に、アボリジニは入植地の労働市場に参入した。
イギリスの流刑地として二つの経済をもっていた; 受刑者の強制労働と、それ以外の自由な経済活動だ。数々のインフラ建設に適した人材(=若い男)が選ばれた。文学の上では過酷な労働環境が多く描写されるもののそれは例外的。法的権利が全くない奴隷とは異なり、雇用者からの劣悪な扱いに抵抗する権利はあった。
入植後は英国政府の補助金によって発展を続けたが、羊毛業の進展に従い自力で成長するようになった。距離の近い地域で貿易がなされるという「重力モデル」の例外となっている。

羊毛業は、労働力と資本が少なく土地は豊富にあるというオーストラリアの条件に即して進展した。船に積み込みやすく、また羊は肉にもなった。遠隔地間の商売を仲介するため金融の発展も促した。
政治権力はオーストラリア総督から植民地へと移った。政治闘争には3つの主体がいた;イギリス政府とその代理人、不法または合法にオーストラリアに住み着いた大土地所有者たち、そして賃金労働者たちだ。大土地所有者は土地の自由な利用を合法化するのを求めた。賃金労働者たちは大土地所有者の土地の独占及び受刑者の受け入れに反対し続けた。

ゴールドラッシュには長期的な影響があった;移民、特に若者が非常に増えたのだ。これはたとえばメルボルンの急速な都市化を促し、また地方の産業も発展させた。セレクション(selection)と呼ばれる小区画農地を払い下げられた小農が増え、大牧場主(squatter)との対立が激化した。地方では羊毛が栄え、貿易により利益を得た。

1890年にはバブルがはじけ、長く続く深刻な打撃となった。海外投資が減り、消費は冷え込んだ。長期的な旱魃も打撃となった。債務の繰り延べができたし通貨の切り下げができたアルゼンチンとは異なり、オーストラリアでは1901年まで国家が存在しなかった。このように、対処に失敗したことも要因の一つ。大土地所有の農業が発展した南米とは異なり、オーストラリアの牧羊業では次第に人力の必要性が減っていった。

第二次大戦に至るまで、長期の不況に見舞われた。これはオーストラリアでグローバル化が進んでいた結果であり、戦争により貿易がなされなくなったため。また戦費調達の際に借り入れた分の返済にも苦しんでもいた。

太平洋戦争以降は1970年代に至るまで黄金期を迎えた。戦争により抑えられていた投資や消費が活性化し、朝鮮特需によりウールの価格が伸び、また東アジア各地(特に日本)が成長して需要が伸びていったのだ。東アジアは原料は少ないものの労働力は豊富であり、オーストラリアとは補完的な関係になっている。

70年代以降は他の先進国と同じく賃金上昇やインフレに苦しんだ。とはいえ更なる経済の自由化を目指して政策の転換がなされ、90年代以降の成長の土壌は育まれた。オーストラリアの歴史は、その時々の環境の変化に対し政策を適合させることの重要性を私たちに教えてくれる。

経済史や経済成長論に興味のある方は是非!

----------------------------------------------------
(やっつけ整理)
・何で経済学者が歴史とか政治制度とか気にするの?
→単純なソローモデルを考えると経済成長率は収斂するはずで、発展途上国は先進国に追いついても良さそうなもの。ところがなかなかそうはならず、んじゃ何ででしょうという。本書の二章にも成長論の簡単なおさらいが載ってる。
乳児死亡率の高い地域では搾取するような制度ができて、それが低い地域では全員参加の政治制度ができ、その制度の差が経済発展の差になるみたいなお話(A,J&R AER2001)からの流れになってる。

概ね以下の3つの派閥がある;

1. 地理要因が成長に「直接」効くよ仮説
マラリアや海岸への距離が経済発展には効くかも。(Sachs JD, Malaney P. 2002. The economic and social burden of malaria. Nature. 415:680–85)

2. 政治制度が重要だよ仮説;地理要因は「制度を通じてのみ」発展に効いてくるよ
2-1. 参政権重視派
奴隷を使えない地域だと、各人に権利を持たせて発展するほかない。みんなが参加できる政治制度のときだけ、持続的な発展および成長に適した技術の導入が図られる。
http://whynationsfail.com/

2-2. 司法制度重視派
英米法の地域は市場参加者への保護が手厚く、より成長している。(La Porta R, Lopez-de-Silanes F, Shleifer A, Vishny R. 1997. Legal determinants of external finance. J. Financ. 52:1131–50)

3. 人が重要だよ仮説
「ヨーロッパからの植民が成長に効いているらしい(A,J&R 2001)」といっても、「ヨーロッパ人は既に技術やら教育やらの水準が高かった」からという可能性は排除できない。(Glaeser EL, La Porta R, Lopez-De-Silanes F, Shleifer A. 2004.Do institutions cause growth? J. Econ. Growth 9:271–303)
世代によって受け継がれていくナニカ(文化)が発展には効いているかもしれない。遺伝的に離れている集団には何らかの障壁があり、発展を阻害している。(Spolaore, Enrico and Romain Wacziarg. 2009. "The Di.usion of Development." Quarterly Journal of Economics 124 (2): 469-529.)
遺伝的多様性自体にトレードオフがあるかも。多様すぎると紛争の種、一様だとアイデアがない(Asraf, Galor AER 2013, The “Out of Africa” Hypothesis, Human Genetic Diversity, and Comparative Economic Development)
↑人類学者から批判が殺到しているようですが、、、;http://www.jstor.org/stable/10.1086/669034

あたかも実験しているかのような、うまい比較方法を考えたもん勝ちの世界ですね!

(感想)
*イギリス:初の経済発展
*日本:欧米以外で初の経済発展
*アフリカ:失敗国家
*南米:かつての先進国、でも落ちぶれた
*オーストラリア:「ずっと」先進国←New!
どこの地域も例外的に思えてきた!^O^

・本書は地理学派かな?時代によっては地理が直接成長に効くよという。特定地域を取り上げると、それなりに説明力があるように見えるのう・・・。

・不法占拠者に権利を認めれば発展が促されるというロジックにはよく出会うので、今回はそれが逆なので新鮮。なるほど牧草地の所有者は大土地利用になって不平等化が促進されてしまうからか。北米の不法占拠者とは状況が違ったようだ。

・白豪主義には潔いほど触れていない。発展には関係ないってことかな?
posted by Char-Freadman at 07:59| 北京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。